こんばんわ~ 「50代 一人旅に目覚めた男」の管理人ゆーさんです。
今日は、旅行の際、お世話になるグーグルマップについて、便利な利用方法をまと
めてみます。
シンガポールに行った際、空港ですぐにSIMを購入するので、オフラインマップをダウンロードしませんでした。
しかし、空港でSIMを購入することができず、その結果、ホテルの最寄り駅を間違え到着までに通常よりも1時間以上時間を費やしてしまいました。
もしこの機能を使っていたら貴重な旅行時間を費やすこともなかったはずです。
使い方ですが、
①都市や場所の名前で検索し、ボトムバーに表示される都市名、または住所をタップします。
今日は、旅行の際、お世話になるグーグルマップについて、便利な利用方法をまと
めてみます。
1 オフラインマップをダウンロードする
海外旅行に行くのなら、オフラインマップをダウンロードしておきましょう。シンガポールに行った際、空港ですぐにSIMを購入するので、オフラインマップをダウンロードしませんでした。
しかし、空港でSIMを購入することができず、その結果、ホテルの最寄り駅を間違え到着までに通常よりも1時間以上時間を費やしてしまいました。
もしこの機能を使っていたら貴重な旅行時間を費やすこともなかったはずです。
使い方ですが、
①都市や場所の名前で検索し、ボトムバーに表示される都市名、または住所をタップします。
②続いて、「ダウンロード」ボタンをタップすれば、地図が保存されます。

③保存した地図を見るには、三本線のメニューバーをタップし、「オフラインエリア」をタップしてください。ほとんどの場合、オフラインモードでも場所検索やルート案内を利用することができます
2 関心のある場所を地図に保存する
Googleマップでは、使い方に応じて、場所の保存方法を選ぶことができます。パソコンからのアクセスが必要ですが、基本的にはマイマップが便利です。
パソコンでマイマップを開けば、スマートフォンからもアクセス可能な、公開、または非公開の地図を作成することができます。
旅行のルートをプランし、地図を作るときなどに便利です。
旅行の際にさらに便利なのは、新しく追加されたリスト機能です。
①Googleマップで場所を検索したら、「保存」ボタンをタップします。

これらのリストに場所を追加してもいいし、まったく新しいリストを作成することも可能です。
また、家族で街に出かけて、近くに良いレストランはないかな、というときにも便利です。
リストは誰かと共有したり、一般に公開することができます。
3 「周辺のスポット」で近所の面白い場所を見つける
旅行先でどこへ行けばいいかわからないときは、「周辺のスポット」ボタンを使いましょう。トムバーに表示される都市名、または住所をタップします。
左端のメニューボタンをタップすると、今いる場所の近くにある、観光スポットやレストランなどがリスト表示されます。

4 片手しか使えないときに地図を拡大・縮小する
Googleマップのルート案内を実行しながら歩いているときに、地図をピンチで拡大、縮小するのは大変な作業です。ピンチする代わりに、画面をダブルタップして、そのまま指を上か下にドラッグしてみてください。指の動きに合わせて、地図が拡大、縮小します。2回目のタップの際、親指は画面から話さないでください。
5 移動履歴を見る
Googleマップは、デフォルトで、これまでの移動の記録をすべて保存しています。3本線のメニューをタップし、「タイムライン」をタップします。

上部にあるカレンダーのマークをタップし、みたい日付をタップすれば、当日の移動状況を見ることができます。

3本線のメニューをタップし、「設定」>「マップの履歴」と進みます。すると、これまでに調べたルートがすべてリストされているのが見ることができます旅行に関するブログをやっている僕にとっては、大変ありがたい既能です。