こんばんわ~ 「50代 一人旅に目覚めた男」の管理人ゆーさんです。
シンガポール人の名前について、どのくらいご存知ですか?
民族を代表する中華系が75%以上、お隣の国のマレー系が約15%、古くから労働力としてシンガポールに移住しているインド系が約8%。それぞれの民族にそれぞれの文化が息づいています。
名前についても、多民族国家であるがため、日本と違ってとても複雑です。
今回は、特に中華系の人たちの名前について、書きたいと思います。

この年代の人達も、ニックネーム的な使い方で、英語の名を持っておられる方も多く、こうした人達は、家族や友人、さらには職場の人たちにも、英語の名で呼んでもらっているそうです。
1980年代生まれの子供の親世代は、1950~60年代生まれになりますが 両親と子供の間で使う言語が、方言からマンダリンにシフトし、家庭内での言葉がマンダリンに変わったことが大きな要因です。
1979年から始まった正しい中国語を話しましょうという政府による 「Speak Mandarin Campain」が大きな影響を与えました。
まさに、名より実をとる、シンガポール人の合理的な精神がここにも現れていると思います。
シンガポール人の名前について、どのくらいご存知ですか?
民族を代表する中華系が75%以上、お隣の国のマレー系が約15%、古くから労働力としてシンガポールに移住しているインド系が約8%。それぞれの民族にそれぞれの文化が息づいています。
名前についても、多民族国家であるがため、日本と違ってとても複雑です。
今回は、特に中華系の人たちの名前について、書きたいと思います。

1 名前に関する疑問
Hellotalkでシンガポールの中華系の人たちとチャットをすると、彼らの多くが英語の名を持っていることに気が付きます。
そこで、彼らに英語の名のことを尋ねると、①もともと中国語の名があり、それとは別に英語の名を持っている人、②そもそも英語の名になっている人、③英語の名を持たない人と様々です。
それに加えて方言の名前が絡んできますから、とても複雑なことがわかりました。
それに加えて方言の名前が絡んできますから、とても複雑なことがわかりました。
「どうして、英語の名前をつけるのか」と彼らに聞くと、「(中華系以外のシンガポール人にとって)中国語の名前は、発音が難しい。英語の名前は、理解されやすいから」だそうです。
2 方言名とマンダリン名
中国語の名と書きましたが、実は中華系シンガポール人は、福建語や広東語などの方言名とマンダリン(普通話、北京語)の2つの名前があります。
そもそも、中華系シンガポール人の構成は
福建人 約40%
潮州人 約20%
広東人 約15%
客家 7%
以下 海南、福州、上海はごく少数になります。
それぞれ、福建語、潮州語、広東語、客家語など違う言語を持っています。
福建語と潮州語は似ていて、互いにコミュニケーションがとれますが、それ以外では、方言同士での会話は成り立たないので、マンダリンが共通語になります。
彼らに何語を話すことができますかと尋ねると、中国語とは言わず、「マンダリンを話すことができます」や「マンダリン、福建語、英語を話すことができます」といった返事が返ってきます。
出生登録には、方言名の横に、カッコ書きでマンダリン名が記載されていることが多いそうです。
例えば、シンガポールの首相 Lee Hsien Loong さん なら
LEE HSIEN LOONG (LI XIAN LONG)
こうした表記の仕方は、年齢で言うと50歳前後以上、1970年代以前に生まれたの方のようです。
この年代の人達も、ニックネーム的な使い方で、英語の名を持っておられる方も多く、こうした人達は、家族や友人、さらには職場の人たちにも、英語の名で呼んでもらっているそうです。
3 若い世代の名前
1980年代に入ると方言での名前をつけなくなり、マンダリンの名前に変わっています。
1980年代生まれの子供の親世代は、1950~60年代生まれになりますが 両親と子供の間で使う言語が、方言からマンダリンにシフトし、家庭内での言葉がマンダリンに変わったことが大きな要因です。
1979年から始まった正しい中国語を話しましょうという政府による 「Speak Mandarin Campain」が大きな影響を与えました。
今では、例えば、Rebecca Lim Hui Lingのように英語の名がいちばん先、その後に中国語の苗字、中国語の名という順のつけ方が今ではいちばん多いようです。
4 夫婦別姓
シンガポールは、基本的に夫婦別姓です。
したがって、結婚しても、ほとんどの女性は、自分の姓を名乗ります。
子供は、父親の姓を名乗ります。
もし仮に、女性が離婚後、子供を引き取り、再婚した場合、1つの家族ですが、夫、妻、子供の3人とも苗字が違うという状況になります。
結婚して、女性が姓を変えるのは、外国人や他の人種と結婚した場合だけです。
したがって、結婚しても、ほとんどの女性は、自分の姓を名乗ります。
子供は、父親の姓を名乗ります。
もし仮に、女性が離婚後、子供を引き取り、再婚した場合、1つの家族ですが、夫、妻、子供の3人とも苗字が違うという状況になります。
5 まとめ
中華系シンガポール人の英語名を持つことは、多民族国家のなかで、自分たちを理解してもらいやすくするための一つの工夫と言えます。まさに、名より実をとる、シンガポール人の合理的な精神がここにも現れていると思います。