おはようございます~ 「50代 一人旅に目覚めた男」の管理人ゆーさんです。
今日は、日帰り旅行で福岡に行きます。
百名城めぐり、太宰府、中央鮮魚市場でのグルメを楽しみたいと思います。
1 関空・福岡空港

目覚ましは、4時にセットしたのですが、3時前に目が覚めました。
寝坊して乗り遅れてはいけないという意識が過剰に働いたためでしょうか?
コーヒーを飲んで身支度をして、4時半過ぎに家を出発しました。

今日は、早朝便を利用するため、6時過ぎに関空に到着できる、神戸・関空ベイシャトルを利用することにしました。
駐車場に到着したのは、5時15分頃でした。ついて、驚いたので、今までだと早朝でも車がぎっしりだったのですか、きょうは奥は海側はほとんど空いていました。
駐車場に到着したのは、5時15分頃でした。ついて、驚いたので、今までだと早朝でも車がぎっしりだったのですか、きょうは奥は海側はほとんど空いていました。

近い方の駐車場も以前は車がいっぱいでしたが、どうしちゃたんでしょか?
台風21号の被害で、客が激減したのでしょうか。

台風21号の被害で、客が激減したのでしょうか。

5時30分定刻どおり出発。


6時5分に桟橋に接岸。
朝日が指し始めました。

朝日が指し始めました。

第二ターミナル行きのバス。
今までとは、停車の向きが反対のような気がしますが、これも台風21号の被害のためでしょうか。
それとも、単なる勘違いか。
このバス第一ターミナルを経由するけど、「直接第二ターミナルに行ってくれ」と思うのは私だけでしょうか?

今までとは、停車の向きが反対のような気がしますが、これも台風21号の被害のためでしょうか。
それとも、単なる勘違いか。
このバス第一ターミナルを経由するけど、「直接第二ターミナルに行ってくれ」と思うのは私だけでしょうか?

ターミナルには、6時15分頃到着。
着いて、すぐに機械でチェックインしようとしたのですが、エラーのメッセージが・・・。
係員いわく「チェックインは出発の90分前からです。お客様の場合が、7時からです。」
これから45分も待つの?勘弁してください。
この間乗った、チェジュ航空も2時間前からといいつつ、3時間前に行ってもチェックインできたよ。
と思ったら、そうだ、2018年11月からチェジュ航空が第二ターミナルに移転したことを思い出しました。
そこで、国際線のターミナルを見に行くと、ちゃんとありました。チェジュ航空のカウンター。春秋航空とピーチの間に挟まれてありました。
ただ、残念なこととに、6台あるチェックイン機がすべて使用不可になっていました。

6時30分を回ったところで、もう一度、チェックインにチャレンジしました。
すると、なんと発券されたではないですか。
ピーチの場合、国内線は、2時間前に発券できるよう、機械は設定されているようです。
着いて、すぐに機械でチェックインしようとしたのですが、エラーのメッセージが・・・。
係員いわく「チェックインは出発の90分前からです。お客様の場合が、7時からです。」
これから45分も待つの?勘弁してください。
この間乗った、チェジュ航空も2時間前からといいつつ、3時間前に行ってもチェックインできたよ。
と思ったら、そうだ、2018年11月からチェジュ航空が第二ターミナルに移転したことを思い出しました。
そこで、国際線のターミナルを見に行くと、ちゃんとありました。チェジュ航空のカウンター。春秋航空とピーチの間に挟まれてありました。
ただ、残念なこととに、6台あるチェックイン機がすべて使用不可になっていました。

6時30分を回ったところで、もう一度、チェックインにチャレンジしました。
すると、なんと発券されたではないですか。
ピーチの場合、国内線は、2時間前に発券できるよう、機械は設定されているようです。

チェックインが無事済んだので、第1ターミナルに戻り、いつものとおり、ぼてぢゅうに。
すでに先客3名が並んでいました。

朝7時からの開店ですが、あっという間に、席が埋まりました。
4番目だったので、比較的早く注文したものは出てきましたが、一歩間違うと30分以上待たされることもありそうです。
客の8割以上はプライオリティパスの利用者でした。

4番目だったので、比較的早く注文したものは出てきましたが、一歩間違うと30分以上待たされることもありそうです。
客の8割以上はプライオリティパスの利用者でした。

今日は、ビールと焼きそばセットを注文しました。

飛行機は定刻8時30分に出発しました。

福岡空港のターミナルの一部が改修工事をしていました。
2021年には新しいバスラウンジが完成するそうです。

2021年には新しいバスラウンジが完成するそうです。

福岡空港には、定刻より5分遅れて到着。

到着口を出たら、地下鉄の駅を目指します。

地下鉄の駅まで少し歩きます。
残念ながらムービングウォークが使用できません

4回以上は乗ることになりそうなので、地下鉄1日乗車券を購入。620円でした。
福岡市地下鉄では、このほかに、ファミちかきっぷというものがあり、1000円で小児や児童がいる家族全員で使える1日乗車券があります。
2 西新(福岡市博物館、サザエさん通り)

西新(にしじん)駅に到着です。

改札を出て、市博物館、サザエさん発案の碑を目指し、1番出口に向います。

地下構内には、「サザエさん通り」の大きな絵がありました。
なぜ、サザエさん通りと命名されたかというと、作者の長谷川町子は幼少期と戦中、戦後を福岡で過ごました。
終戦の翌年に当たる46年、「サザエさん」が初めて発表されたのも、福岡の地方紙「夕刊フクニチ」の紙面でした。
当時、西南学院大学(福岡市早良[さわら]区)の近くに疎開していた長谷川町子は、自宅からほど近い百道(ももち)海岸を散歩し、そこでカツオやワカメ、磯野波平やフネなど、登場人物みんなを“海のものにしよう”と思いついたそうです。
このことは、自叙伝風漫画『サザエさんうちあけ話・似たもの一家』の中で、サザエさんの着想を得たエピソードとともに、漫画の一コマに西南学院の塀などとともに紹介されています。
福岡市早良区では、“サザエさん誕生の町”を積極的に発信しようと、西南学院大学や福岡市博物館、福岡タワーなどを含む、全長約1.6キロの通りを2012年、「サザエさん通り」と命名しました。

1番出口を上がると、交差点が見えます。
矢印の方向に進ます。

九州の名門私学、西南学院大学です。

2箇所の元寇防塁を見てから、福岡市立博物館に向かいます。

元寇防塁(げんこうぼうるい)です。
このことは、自叙伝風漫画『サザエさんうちあけ話・似たもの一家』の中で、サザエさんの着想を得たエピソードとともに、漫画の一コマに西南学院の塀などとともに紹介されています。
福岡市早良区では、“サザエさん誕生の町”を積極的に発信しようと、西南学院大学や福岡市博物館、福岡タワーなどを含む、全長約1.6キロの通りを2012年、「サザエさん通り」と命名しました。

1番出口を上がると、交差点が見えます。
矢印の方向に進ます。

九州の名門私学、西南学院大学です。

2箇所の元寇防塁を見てから、福岡市立博物館に向かいます。

元寇防塁(げんこうぼうるい)です。
元寇防塁とは、鎌倉時代に北部九州の博多湾沿岸一帯に築かれた石による防塁のことです。
蒙古襲来(元寇)に備えて築かれ、弘安の役(こうあんのえき・1281年)の際には防塁が築かれたところからはモンゴル・高麗軍は一切上陸することが出来なかったと言われています。
昭和6年(1931年)に国の史跡に指定されています。
町子先生とサザエさんの銅像です。



福岡市博物館です。
大変立派な建物です。

大変立派な建物です。

1階受付の裏に、コインロッカーがあります。(無料=一旦100円を入れますが、戻ってきます)
ここで荷物を預けました。
博物館や美術館には、必ずコインロッカーはありますので、利用しましょう。

ここで荷物を預けました。
博物館や美術館には、必ずコインロッカーはありますので、利用しましょう。

大きめのものもあり助かります。


入場料は200円ですが、地下鉄1日乗車券を提示すると150円になります。


この博物館の目玉の「金印」です。
「金印」は江戸時代、博多湾に浮かぶ志賀島(しかのしま)で農作業中に偶然発見されました。その後、筑前藩主である黒田家に代々伝わり、1978年に福岡市に寄贈されました。
「金印」は江戸時代、博多湾に浮かぶ志賀島(しかのしま)で農作業中に偶然発見されました。その後、筑前藩主である黒田家に代々伝わり、1978年に福岡市に寄贈されました。
「金印」に刻まれた「漢委奴国王」の五つ文字からは、漢の皇帝が委奴国王に与えたものと考えられている。
中国の歴史書『後漢書』にも、建武中元二(57)年に、光武帝が倭奴国王に「印綬」を与えたことが書かれており、この「印」が志賀島で見つかった金印と考えられるのです。
外国の歴史書にもその存在が認められているという珍しいものです。
1954年(昭和29年)3月20日に文化財保護法に基づく国宝に指定されています。

遣唐船の模型が展示されています。


博多祇園山笠が展示されています。
ここの展示をみて、来年、ぜひ博多祇園山笠を生でみたいと思いました。
福岡市博物館は、展示内容がとても充実しており、またわかりやすい説明の工夫がたくさんなされています。
福岡の歴史がよくわかりました。
場所は最寄り駅から少し離れていますが、ぜひおすすめするスポットです。

ここの展示をみて、来年、ぜひ博多祇園山笠を生でみたいと思いました。
福岡市博物館は、展示内容がとても充実しており、またわかりやすい説明の工夫がたくさんなされています。
福岡の歴史がよくわかりました。
場所は最寄り駅から少し離れていますが、ぜひおすすめするスポットです。
3 大濠公園(福岡城、鴻朧館跡展示館)

地下鉄西新駅に戻り、大濠公園を目指します。


地下鉄大濠公園駅を上がったところです。


福岡城跡が見えてきました。


下之橋御門に向かいます。


これが下之橋御門です。


福岡市博物館で解説があった鴻臚館跡展示館にやってきました。
鴻臚館(こうろかん)は平安時代に設置された外交および海外交易の施設です。
鴻臚館(こうろかん)は平安時代に設置された外交および海外交易の施設です。
「鴻」は大きな鳥の意から転じて大きいの意で、「臚」は腹の意から転じて伝え告げるの意。「鴻臚」という言葉は外交使節の来訪を告げる声を意味しています。
日本100名城のスタンプはここにあります。

展示館の入り口です。日本100名城のスタンプはここにあります。

受付には、女性の方が2名いらっしゃいました。
道を尋ねると、親切に教えていただきました。わかりやすい地図もくれました。

中はこんな感じです。

ここは昔、平和台球場があったところです。
西鉄ライオンズ(1951~1972)、太平洋クラブライオンズ(1973~1976)、クラウンライターライオンズ(1977~78)、福岡ダイエーホークス(1989~2004)のホームグラウンドでした。
1987年末、「古代アジアの玄関口」とされる鴻臚館(こうろかん)遺跡が球場の改修工事中に発見されたため、遺跡の発掘を進めるとともに同所を歴史公園として再整備することが計画され、1997年に老朽化と歴史公園整備の本格着手に伴い完全閉鎖されました。


ここは昔、平和台球場があったところです。
西鉄ライオンズ(1951~1972)、太平洋クラブライオンズ(1973~1976)、クラウンライターライオンズ(1977~78)、福岡ダイエーホークス(1989~2004)のホームグラウンドでした。
1987年末、「古代アジアの玄関口」とされる鴻臚館(こうろかん)遺跡が球場の改修工事中に発見されたため、遺跡の発掘を進めるとともに同所を歴史公園として再整備することが計画され、1997年に老朽化と歴史公園整備の本格着手に伴い完全閉鎖されました。

これが在りし日の平和台球場です。
4 赤坂(福岡市鮮魚市場)

平和台球場跡から歩いて、福岡市鮮魚市場を目指します。

この先が、福岡市鮮魚市場です。

これが福岡市鮮魚市場です。
市場の見学は、10名以上の団体のみ受け付けてもらえます。
ただし、せりの見学だけは、個人でも自由にできます。

市場の見学は、10名以上の団体のみ受け付けてもらえます。
ただし、せりの見学だけは、個人でも自由にできます。
福岡市鮮魚市場
せりの見学(見学者通路からのみ)
月曜日から土曜日(祝日・休場日は除く)
午前3時から開始し,1~2時間程度で終了
※せりの見学は2階見学者通路より自由に見学(予約不要)
せりの見学(見学者通路からのみ)
月曜日から土曜日(祝日・休場日は除く)
午前3時から開始し,1~2時間程度で終了
※せりの見学は2階見学者通路より自由に見学(予約不要)
問い合わせ先
農林水産局 中央卸売市場 鮮魚市場 業務係
福岡市中央区長浜3丁目11の3
電話番号:092-711-6414
FAX番号:092-711-6099
sengyo.AFFB@city.fukuoka.lg.jp
農林水産局 中央卸売市場 鮮魚市場 業務係
福岡市中央区長浜3丁目11の3
電話番号:092-711-6414
FAX番号:092-711-6099
sengyo.AFFB@city.fukuoka.lg.jp

こちらの建物が市場会館です。
この中に、新鮮な魚を安くで食べれるお店がたくさん入っています。

この中に、新鮮な魚を安くで食べれるお店がたくさん入っています。

今日のお目当ては、「おきよ」です。


創業昭和22年からというお店です。


店内には、有名人のサインがいっぱいありました。
お昼2時前でしたが、お客さんで店内いっぱいでした。

お昼2時前でしたが、お客さんで店内いっぱいでした。

ご飯のおかわり無料ですが、セルフになっています。
女性スタッフは、3名いましたが、すぐに注文をとりにきてくれません。お茶も自分で置いてあるコップで入れました。
こちらから言わないと注文を取りに来ないのが、この店の流儀のようです。

数あるメニューの中から、ゴマサバ定食(700円)をチョイスしました。女性スタッフは、3名いましたが、すぐに注文をとりにきてくれません。お茶も自分で置いてあるコップで入れました。
こちらから言わないと注文を取りに来ないのが、この店の流儀のようです。

サバは新鮮でとても美味しく、量もそれなりにあり、食べごたえが有りました。
ご飯もとても美味しかったです。どこのお米でしょうか。

福利厚生倶楽部のメンバーズカードを持っていると、定食が50円引きになります。
メニューが多彩です。
650円でのこのクオリティーの定食が食べれるのなら、毎日通いたいくらいです。
住所:福岡県福岡市中央区長浜3-11-3 市場会館1階
TEL:092-711-6303
時間:6時~14時、18時~22時

ここから、地下鉄赤坂駅に行き、そこから天神駅で、西鉄に乗り換え、大宰府を目指します。メニューが多彩です。
650円でのこのクオリティーの定食が食べれるのなら、毎日通いたいくらいです。
おきよ
住所:福岡県福岡市中央区長浜3-11-3 市場会館1階
TEL:092-711-6303
時間:6時~14時、18時~22時
(21時半LO)、土6時~14時半、
18時~22時(21時半LO)
日6時~14時、18時~22時(21時
半LO) ※ランチタイム有
休日:第1日、第3日
席 :カウンター10席、テーブル40席、
休日:第1日、第3日
席 :カウンター10席、テーブル40席、
座敷16席 計66席/全席喫煙可
アクセス:地下鉄空港線赤坂駅徒歩15分
アクセス:地下鉄空港線赤坂駅徒歩15分
5 太宰府(太宰府行政庁跡、太宰府天満宮)


途中、福岡パルコの中を通っていきました。
地下1階には、食事ができるお店が多数ありました。

地下1階には、食事ができるお店が多数ありました。

お昼の3時前というのに店内いっぱいのお店を発見。
こちら韓国人にも大人気の極味や(きわみや)さんです。
伊萬里牛を使ったハンバーグが売りです。
セットメニュー(1328円~)にすると、ご飯、味噌汁、サラダ、アイスクリームが食べ放題に。
こちら韓国人にも大人気の極味や(きわみや)さんです。
伊萬里牛を使ったハンバーグが売りです。
セットメニュー(1328円~)にすると、ご飯、味噌汁、サラダ、アイスクリームが食べ放題に。

福岡空港では、韓国人がいたせいか、エスカレーターは、エスカレータは左空けになっていましたが、ここ西鉄福岡駅では、右空けになっています。
やはり福岡は、東京などと同様、右空けのようです。

やはり福岡は、東京などと同様、右空けのようです。

右が、太宰府行きの普通(14時34分発)です。
こちらに乗りました。

こちらに乗りました。

都府楼前駅に到着しました。

ここから、大宰府跡、太宰府天満宮を目指して、3.3kmの道のりを歩きます。

この道を真っ直ぐ行くと、大宰府跡に行くことができます。


ここが太宰府政庁跡です。

太宰府は、7世紀後半、大和朝廷が朝鮮半島および大陸との外交窓口、辺境の防衛のための軍事の統括、貿易管理、そして西海道九国三島の統治を目的として筑紫に置いた出先機関です。

太宰府は、7世紀後半、大和朝廷が朝鮮半島および大陸との外交窓口、辺境の防衛のための軍事の統括、貿易管理、そして西海道九国三島の統治を目的として筑紫に置いた出先機関です。
奈良時代から平安時代にかけて壮麗な建築が建ち並んでいたが、天慶3年(940)に藤原純友の乱で焼失しました。
石碑やレプリカの礎石がたくさんありました。

石碑やレプリカの礎石がたくさんありました。

こちらは「太宰府展示館」です。
ここで日本100名城のスタンプをもらいます。

ここで日本100名城のスタンプをもらいます。

残念ながら、この日は臨時休館日でした。
2km以上離れたところにスタンプを貰いにいかなければならないの?
と思いきや、事務所には人がいるとのこと。
事務所に行き、無事、スタンプを貰いました。

きれいな景色が道沿いに続きます。2km以上離れたところにスタンプを貰いにいかなければならないの?
と思いきや、事務所には人がいるとのこと。
事務所に行き、無事、スタンプを貰いました。


コミュニティバスも走っているようです。

交通量が結構多いので、車には注意する必要があります。


やっと、参道に到着しました。
午後4時ごろでしたが、多くの人がお参りにきていました。

午後4時ごろでしたが、多くの人がお参りにきていました。

鮮やかな朱で塗られた「太鼓橋」があります。


菊花展をやっていました。


こちらは、境内。
学問の神様というだけあって、多くの中高生が参拝に来ていました。
七五三詣りで来ている家族もたくさん見かけました。

学問の神様というだけあって、多くの中高生が参拝に来ていました。
七五三詣りで来ている家族もたくさん見かけました。

菅原道真とゆかりが深い牛です。
道真公が59歳の春に亡くなられた時、お亡骸を乗せた牛車が、都府楼の北東(うしとら)の方向へ向かって進んでいたところ、まもなくその牛が動かなくなったそうです。
それを道真公の御心によるものだとして、牛車の止まったところ、当時の四堂のほとりに御遺骸を葬ったそうです。
人々は道真公を慕い、お墓の上にお社を建てました。これが現在の大宰府天満宮の始まりだそうです。
天満宮には12頭の牛がいるそうですが、ぜひ探してみてください。
道真公が59歳の春に亡くなられた時、お亡骸を乗せた牛車が、都府楼の北東(うしとら)の方向へ向かって進んでいたところ、まもなくその牛が動かなくなったそうです。
それを道真公の御心によるものだとして、牛車の止まったところ、当時の四堂のほとりに御遺骸を葬ったそうです。
人々は道真公を慕い、お墓の上にお社を建てました。これが現在の大宰府天満宮の始まりだそうです。
天満宮には12頭の牛がいるそうですが、ぜひ探してみてください。

参道でみつけたスターバックス。
店の外観や店舗内がかわっています。
こちらのお店、なんと、東京オリンピックのメイン会場となる国立陸上競技場を建築家 隈研吾氏により「自然素材による伝統と現代の融合」というコンセプトをもとに建築されたものだそうです。
店舗の入口から店内にかけて、伝統的な木組み構造を用いた特徴あるデザインになっています。

お店のなかはこんな感じ。店の外観や店舗内がかわっています。
こちらのお店、なんと、東京オリンピックのメイン会場となる国立陸上競技場を建築家 隈研吾氏により「自然素材による伝統と現代の融合」というコンセプトをもとに建築されたものだそうです。
店舗の入口から店内にかけて、伝統的な木組み構造を用いた特徴あるデザインになっています。


アイスコーヒを注文しました。
スマホの電気がなくなったので、休憩がてらここで充電しました。

やはり関西より福岡のほうが日の入りが30分以上遅いようです。

時間は17時30分過ぎ。
関西よりは日没が20分ほど遅いようです。
大宰府をあとにしました。
6 天神

18時10分過ぎに天神に着きました。
駅は仕事帰りの人で駅はごった返していました。


これがお店の前です。
「ウエスト」は、福岡を中心に日本国内にうどん店を108店舗展開しており、ウエストうどん居酒屋では、本場の博多うどんと居酒屋メニューを楽しめます。
博多うどんの特徴は、出汁と麺の柔らかさ。
自慢の出汁は手作りで、いりこと鰹節の風味がいっぱい。柔らかいうどんは温かくても冷たくても、のど越しが非常になめらかです。
韓国やタイにも出店しており、福岡では有名なお店です。
「ウエスト」は、福岡を中心に日本国内にうどん店を108店舗展開しており、ウエストうどん居酒屋では、本場の博多うどんと居酒屋メニューを楽しめます。
博多うどんの特徴は、出汁と麺の柔らかさ。
自慢の出汁は手作りで、いりこと鰹節の風味がいっぱい。柔らかいうどんは温かくても冷たくても、のど越しが非常になめらかです。
韓国やタイにも出店しており、福岡では有名なお店です。

ここのウリは、300円のモツ鍋です。

居酒屋メニューをみると、200円、300円、400円とカテゴライズされている中から選びます。
とにかく安い。

とにかく安い。

アルコールも300円からあります。


うどんメニューもいろいろあります。


モツ鍋(醤油)を2人前とメガハイボールを注文しました。


新天町という商店街にやってきました。


おもしろいお店を発見。


スターバックスの上に、ジュンク堂書店を発見。
今週末、シンガポールから日本に遊びに来た友人にプレゼントする本を買うことにしました。

今週末、シンガポールから日本に遊びに来た友人にプレゼントする本を買うことにしました。

日本の名城を紹介した本(英語の翻訳付き)を購入しました。
もらったレシートが赤色なので、お店の人に尋ねると、オリジナル手ぬぐいが当たったとのこと。ラッキー!

もらったレシートが赤色なので、お店の人に尋ねると、オリジナル手ぬぐいが当たったとのこと。ラッキー!

あっという間に、時間は20時を過ぎました。
そろそろ、空港に戻らないと。

そろそろ、空港に戻らないと。

空港についたのは、20時30分を過ぎていました。
すぐに自動チェックイン機でチェックインを行いました。
ラウンジで時間を潰そうと思ったのですが、20時30分ですでに終了していました。

すぐに自動チェックイン機でチェックインを行いました。
ラウンジで時間を潰そうと思ったのですが、20時30分ですでに終了していました。

仕方がないので、空港内をウロウロしてみました。
飛行機は定刻より10分遅れで出発しました。

関空には、21時50分に到着しました。
神戸ベイシャトルのバスが23時45分に出発なので、KIXラウンジて1時間ほど時間を潰すことにしました。
結局家についたは、夜中の1時40分ごろでした。
お疲れ様!
飛行機は定刻より10分遅れで出発しました。

関空には、21時50分に到着しました。
神戸ベイシャトルのバスが23時45分に出発なので、KIXラウンジて1時間ほど時間を潰すことにしました。
結局家についたは、夜中の1時40分ごろでした。
お疲れ様!
