おはようございます。「50代 一人旅に目覚めた男」の管理人ゆーさんです。
韓国旅行初日。今回も天気がよく、最高です。
待合室はガラガラです。
KIXカードのポイントの登録をしようと思い、ピーチのカウンターの係の人に聞いたら、出国審査場に入る前の入口にあたりにあり、「このフロアーにはない」と言われ、がっかり。
でもあとから調べたら、このフロアーの一角にありました。「おいおい。」
ちなみに場所はこちら。

KIXカードお持ちの方はお忘れなく!

関空から釜山行き(ピーチA320-200)搭乗

KIXカードのポイントの登録をしようと思い、ピーチのカウンターの係の人に聞いたら、出国審査場に入る前の入口にあたりにあり、「このフロアーにはない」と言われ、がっかり。
でもあとから調べたら、このフロアーの一角にありました。「おいおい。」
ちなみに場所はこちら。

KIXカードお持ちの方はお忘れなく!

搭乗券にかかれていた搭乗開始時刻は13時30分でしたが、5分遅れで搭乗口がオープンしました。

乗客は、なんと全員で20人でした。座席数が180ですので、一人あたり9席利用できる計算ですが・・・。ピーチに乗って、こんなにガラガラなのは初めて経験しました。
右サイトのほうが景色がいいので、「移動してもよいか」とCAさんに尋ねたのですが、「だめです」と言われました。
ピーチでは、たとえ、座席があいていても、指定された席以外に座ることは禁止だそうです。

右サイトのほうが景色がいいので、「移動してもよいか」とCAさんに尋ねたのですが、「だめです」と言われました。
ピーチでは、たとえ、座席があいていても、指定された席以外に座ることは禁止だそうです。

座席はやはり狭い。足を広げないと座れない。

ピーチの機材は、すべて「A320-200」です。
搭乗ゲートから離陸までの映像はこちら
離陸後、機体は時計と反対周りに旋回し、一旦南下してから、北上するんですね。
金海国際空港行きに乗るのは2回めですが、今回、ビデオを見直して気づきました。

ピーチの機材は、すべて「A320-200」です。
搭乗ゲートから離陸までの映像はこちら
離陸後、機体は時計と反対周りに旋回し、一旦南下してから、北上するんですね。
金海国際空港行きに乗るのは2回めですが、今回、ビデオを見直して気づきました。
金海国際空港から大邱行きのバスに乗車

1階到着口を出て、斜め右の方向に進みます。
すると壁際に、釜山銀行があります。
現金を持っていない場合は、ここでキャッシングか、両替をしましょう。
ここのATM機は、日本語表示してくれます。
私はここで、いつものようにセディナカードでキャッシングをしました。
セディナカードだと、ATM手数料、現地ATM手数料はいずれも無料です。
(参考記事)

ゲート4を出て、右側に進みます。すると壁際に、釜山銀行があります。
現金を持っていない場合は、ここでキャッシングか、両替をしましょう。
ここのATM機は、日本語表示してくれます。
私はここで、いつものようにセディナカードでキャッシングをしました。
セディナカードだと、ATM手数料、現地ATM手数料はいずれも無料です。
また、ペイジー(Pay-easy)でネットにて繰上返済できるのが大きな特徴です。
インターネットにつながっていれば、海外ATMで現地通貨をおろした後、すぐに会員サイトからペイジーで返済したら、発生する利息は極小化できます。
ペイジーは振込手数料が無料で、土・日・祝日も返済できます。海外キャッシングの利息を0.15%前後に抑えることが可能です。
空港で割安に現地キャッシュを入手できる方法として最高です。
空港で割安に現地キャッシュを入手できる方法として最高です。
(参考記事)
ゆーさん@yusan_travel
更新! 50代 一人旅に目覚めた男 : 香港空港のATMでキャッシングする方法とお得なクレジットカード「セディナカード」 #香港国際空港 #ATM #HSBC #中国銀行 #セディナカード #現地通貨を選ぶと損をしない… https://t.co/iqReN0q276
2019/03/20 07:00:09


すると、30m程先にバスチケット売り場があります。
入口に、日本語で「バスチケット売り場」と表示してくれているので、すぐわかりました。
ここで、チケットを購入します。
入口に、日本語で「バスチケット売り場」と表示してくれているので、すぐわかりました。
ここで、チケットを購入します。

大邸と言っていますが、実際は、東大邸駅にあるバスターミナルが終着です。
チケットは、現金で買いました。

これが、東大邸行くのバスです。
荷物も預けることができます。
すでに出発時刻15:50になっており、写真を1枚とってバスに飛び乗りました。
車内はほぼ満員でした。定員は28名です。
男性ばかりで、女性はゼロでした。

座席の配置は2席-1席です。9列です。最後の1列のみ4席となっています。

足元は十分すぎるほどゆったり。
ピーチと違い、とても快適です。
フットレストもついています。
乗り心地はとてもよかったです。
金海国際空港・バス乗り場の映像はこちら
高速バスで東大邸バスターミナル・駅ヘ

金海国際空港から東大邸バスターミナルまでは、距離にして100kmほどあります。
高速バスで行くと、時間は1時間20分ほどで到着します。
地図に55号線との記載がありますが、「大邱-釜山高速道路」のことです。
2006年1月に開通しました。行程の大半がこの高速道路を利用することになります。
金海国際空港から東大邸バスターミナル・東大邸駅の映像はこちら

到着した「東大邸バスターミナル」は、2016年12月に東大邸駅周辺にちらばっていたバスターミナルを統合する形でオープンしました。
1階が到着したバスの降り場、3階にチケット売り場とバス乗り場、4階もバス乗り場になっています。「新世界百貨店(Shinsegae Department Store)」が隣接しています。

韓国鉄道公社 (KORAIL) の東大邸駅です。
1969年に大邱広域市のターミナル駅としての役割を大邱駅に代わって担う駅として開業しました。
韓国版新幹線KTXの停車駅になっています。写真の奥に行くと、KTXのホームへ降りる階段があります。
地下鉄と違い、韓国鉄道公社の駅には改札がありません。きっぷを持っていなくても、ホームに降りて列車を見ることができます。

部屋の大きさは、一人には十分広かったです。
受付のおばさんが、部屋まで案内してくれて、部屋の設備の使い方の説明を丁寧にしてくれました。
1969年に大邱広域市のターミナル駅としての役割を大邱駅に代わって担う駅として開業しました。
韓国版新幹線KTXの停車駅になっています。写真の奥に行くと、KTXのホームへ降りる階段があります。
地下鉄と違い、韓国鉄道公社の駅には改札がありません。きっぷを持っていなくても、ホームに降りて列車を見ることができます。

駅構内には、食事ができるお店がたくさんあります。
この行列ができているお店は、大邸で人気の「バンウォルタン・タッカンジョン」です。大邸市内にあちこちにお店があります。甘辛く煮込んだ鶏のから揚げである「タッカンジョン」という食べ物を売っています。

ここが、本日のお宿、「ヘラホテル」です。
外見からわかるように、モーテル、日本で俗にいうラブホテルです。

中にパソコンがありました。それも二台。

起動させようとしたのですが、だめでした。
故障中のようです。

お風呂は、比較的大きな浴槽があり、ジャグジーです。浴槽の中にライトがいくつもあり、スイッチを入れると七色に光ります。

トイレは、ウォシュレットが付きでした。

冷蔵庫には、ミネラルウォーターが2本、珈琲1缶、ジュース2缶、お菓子と粉末の珈琲2袋、紙コップ6が入っていました。
建物は、それなり年代ものでした。入口が、自動ロックではなく、鍵式なのでめんどくさかったです。
この行列ができているお店は、大邸で人気の「バンウォルタン・タッカンジョン」です。大邸市内にあちこちにお店があります。甘辛く煮込んだ鶏のから揚げである「タッカンジョン」という食べ物を売っています。
ヘラホテル チェック・イン

ここが、本日のお宿、「ヘラホテル」です。
外見からわかるように、モーテル、日本で俗にいうラブホテルです。

中にパソコンがありました。それも二台。

起動させようとしたのですが、だめでした。
故障中のようです。

お風呂は、比較的大きな浴槽があり、ジャグジーです。浴槽の中にライトがいくつもあり、スイッチを入れると七色に光ります。

トイレは、ウォシュレットが付きでした。

冷蔵庫には、ミネラルウォーターが2本、珈琲1缶、ジュース2缶、お菓子と粉末の珈琲2袋、紙コップ6が入っていました。
建物は、それなり年代ものでした。入口が、自動ロックではなく、鍵式なのでめんどくさかったです。
部屋の大きさは、一人には十分広かったです。
受付のおばさんが、部屋まで案内してくれて、部屋の設備の使い方の説明を丁寧にしてくれました。